自衛隊家族交流会とか書きましたが、旦那の職場の有志による交流会です。
家族連れでも楽しめる交流会ということで、近くの体育館でバドミントンしてきました。
実は私、バドミントンのラケットを十数年ぶりに握りました(笑)
動き始めると意外と体は動くのですが、翌日が怖いですね…
いや、翌日よりも翌々日ですかね。
年取ると筋肉痛は遅れてやってきますよね?
集まった家族はみんな子連れ。
自衛隊家族の日で顔を合わせた奥さんや子供さんとも再会。(詳細:自衛隊「家族の日」)
みんな子供が大きくなってて育児トークに花が咲きます。
二人目が産まれた奥さんも抱っこしながら来てたりして、
「いいな~いいな~」と羨ましい気分になりました。
子供連れのバドミントン大会なので、
あっちこっちに子供が動き回りまともにバドミントンはできませんでした(笑)
試合中に子供がコートに乱入するし、
アンパンマンのボールがプレイ中に飛び交うし、
泣き声も響くし…
賑やかな体育館になってましたよ。
実は、旦那の職場の人はみんな民間アパート住み。
官舎に住んでるのはウチだけなんです。
だから普段滅多に交流がないんですよね。
こういうときじゃないと顔を合わせられないので、すごく貴重です。
皆けっこう官舎に対して悪いイメージがあるようで倦厭してるようです。
- 奥さんの付き合いが煩わしい
- 草刈やゴミ拾いが頻繁で面倒
- 人間関係が複雑
実際のところ官舎はどうかといえば
- 奥さんの付き合いは淡白
- 草刈は年2回、ゴミ拾い当番なんてない
- 入れ替わりが激しいので人間関係それほど濃くない
奥さん同士の付き合いは濃い人は濃いし
淡白な人は淡白だし、人それぞれと言った感じです。
私みたいな淡白系の人なんかだと、上記のアパート住みの奥さんよりも奥さん同士の交流が少なかったりします。
官舎の話についてはコチラでご覧ください。