2016年総合火力演習がそろそろですね。
今年は家族チケットが入手できたので、私も参加…できたらよかったのにね(笑)
総合火力演習は妊婦と幼児は「ご遠慮下さい」だそうですよ。
この調子で行ったら、あと最低3年は総合火力演習を見られません。
というわけで…家族チケットはお義兄さんに渡りました。
近県からの参加なので、私は最寄駅まで車で駆けつけました。
朝8時半に駅前に迎えに行ったら、それはそれは凄い行列でした。
皆さんタクシー乗り場に長蛇の列。
近県から車でやってきたお義兄さんに聞いたところによると、
駅前のパーキングは朝3時~4時の間に満車になったそうです。
家族の日は演習場までのシャトルバスが出ないこともあり(本番では出ます)
今年はシャトルバスが無いそうなので、演習場までの移動はタクシー移動になります。
たぶん片道運賃3000円~くらいかしら…。往復6000円くらい?
高い高い(笑)
というわけで、お義兄さんは私が駅前から演習場まで送り迎えしてあげることになりました。
ちなみに、家族の日でも駐車券付きチケットを持っていれば、演習場近くの駐車場を利用することができます。
これは家族チケットを申請するときに「駐車券付きで」と言えば貰えるらしいです。
ただし、駐車券付きの場合は、演習開始1時間前の時点で大渋滞なので
かなりの余裕を持ってくることをオススメします。
家族の日でもそこそこの渋滞や混雑なので、
本番の火力演習は地獄絵図でしょうね~
今回の私達のように、知り合いや家族に送迎を頼む場合は、
演習場入口の直ぐ目の前まで車を走らせることができます。
駐車場に入る車の渋滞にはまってしまうこともあるので、
送迎の場合はゴルフ場などがある山道を走っていくことをオススメします。
また、終了時のお迎えについても、1時間くらい時間をずらして行った方が
帰りのタクシーや渋滞に巻き込まれません。
演習場には屋台や土産物屋がテント貼っているので、時間を潰すのもいいですね。
なお、帰りのタクシーはハッキリ言って「ツカマリマセン」。
というか、タクシー乗り場で順番に待つのですが、
なんせ最寄の駅から演習場まで20分なので
タクシー1台が戻ってくるのに40分かかるんですよね。
演習終了1時間たっても、タクシー乗り場は大行列のままでした。
きっと本番の日もタクシーはこんな感じでしょう。
本番はシャトルバスが出るので多少マシかもしれませんが、
なんせ往復40分(笑)
タクシーやシャトルバスも多めに用意されているとは思いますが、
暑かったり、雨降ってたりしたら、相当の覚悟が必要ですね。
(だから妊婦や幼児はご遠慮下さいなのかも…?)
ちなみに…お義兄さんを演習場で降ろした後は、娘と二人で車で3分の公園へ。
水遊びとアスレチックしにいきました。
演習場の近くなので大砲の音は大きいし、演習に参加したヘリコプターも頭上を飛んでいきましたよ。
娘はそれで大興奮してました(笑)