ある日のこと、いとこのお姉さんからメールがきました。
『えり緒の旦那さんは自衛隊だよね?うちの長男が進路で自衛隊も考えてるんだけど、一般曹候補生と自衛官候補生って何が違うの?』
……え、何その呪文?
イッパンコウホセイ?ジエイカンコウホセイ?
さっそく彼に聞いてみることに。
彼「(´・д・)あー、細かいことは俺もよく把握してないから明日職場で聞いてくる」
彼が言うには、陸曹になるのが「一般曹候補生」
任期制というのが「自衛官候補生」というらしいです。
でも入隊するときはみんな一緒の階級からなんだとか。
え、…それって何が違うの?
私「(・д・`)自衛官候補生の人は陸曹にならないってこと?」
彼「(´・д・)いや、陸曹になる試験に合格すればなれるよ」
私「(・д・`)…それって一般曹候補生と同じじゃないの??」
彼「(´・д・)だからね、うまく説明できないから明日職場で聞いてくるって」
彼も採用試験を受けたはずなのになぜ違いがわからないんだー!(`Д´)
…と思ったのですが、どうやら彼が入隊したときとは制度が変わっているらしいのです。
彼のときには「自衛官候補生」ではなく「一般2士」とかいう呼び方だったようです。
そして翌日、自衛隊のパンフレットを持ってきてくれました。
私「わ~(´∀`)飛行機だー、戦車だー、船だー」
彼「それに一般曹候補生と自衛官候補生の説明が載ってるよ」
ページをぺらぺらめくってみましたが、難しい単語ばかりでよく分かりません。
こりゃ一般人にはわからんよ。
ってなわけで、パンフレットを見ながら人に教える用にまとめてみました。
【自衛隊の階級】低い順
2士
1士
士長
↑ここまでが任期制(陸自は2年、海自・空自は3年)
↓ここから定年までいれる隊員
3曹
2曹
1曹
曹長
↓ここから幹部隊員
3尉
2尉
1尉
3佐
2佐
1佐
【一般曹候補生】(定年までいれる)
採用試験を合格したら2士から入隊。その後、選抜で陸曹になれる。
陸曹になってから数年して、幹部候補生試験に合格すると幹部になれる。
【自衛官候補生】(任期制)
採用試験を合格したら2士から入隊。その後、陸曹候補生試験に合格すると陸曹になれる。
任期の更新は最近だと最大3回くらい。そのあとは退職となる。
…合っているのだろうか(´∀`;)
彼に確認してもらったら、「まぁ、だいたいそんな感じ」と言われたので、この内容を教えてあげました。
いとこのお姉さんから『わかりやすい!ありがとう!』と返信をもらったので良しとします。
パンフレットにはその他にも色んな入隊方法が紹介されていて、自衛隊の大学や高校があったり、パイロットになるための採用試験があったり、医大や看護師の学校?があったり夢が色々でした(´∀`)
いとこの長男くんは何になりたいんだろ?
パンフレット送ってあげたほうがいいのかなぁ?と、考えましたが…パンフレット分かり辛いしなぁ(笑)と思いとどまりました。
でもパンフレットの後ろの方に「自衛隊地方協力本部」という、自衛隊の説明を色々してくれる場所があると書いてあったので、そのことを合わせて教えてあげました。
いやぁ自衛隊って色々種類があって大変ね。
またひとつ勉強になったわ。
そんなに細かく分かれてたんですね!
(・・;)
本当に未知の世界ですね。。。
頑張って勉強しないとですね~(>.<;)
>めるさん
色々種類があるので、知人から聞かれたら教えれるくらいにはなっていたいなと思う今日この頃です(´∀`)
興味が沸くようになると結構楽しくなってきますよ。